Lonnie Johnsonの遺した数多くの洒落たBluesの中でも、僕がとりわけ大好きなのは“Tomorrow
Night”と、この“Jerry Roll Baker”という曲です(^_^)
彼の甘いヴォーカルの下で優雅に流れるコードと、その隙間を縫うように流れる洗練されたオブリガート。
昔、彼のベストCDを手に入れて以来、ずっと飽きもせずによく聴いている曲のひとつです(^_^)
ところでこの曲名にもなっている“Jerry Roll”という単語について、僕は最初、歌のの出だしからして
“Mr.Jerry Roll Baker~”などと歌われている物だから、てっきり人名だと思っていたのですよ。
で、僕その名前だけは聞いたことのあったピアニストのFerdinand"Jelly Roll" Morton,のことを
歌った曲だとばっかり思っていたのですよ、
…歌詞を聴き取りもせずに、持ち前の「早とちり」というスキルで(笑)
“Swingの創始者”と呼ばれ、波乱万丈人生を送ったというジャズ・ピアニストに捧げる歌なのだ、とばっかり
思い込んでいてねェ…(^_^;)
そういえば、彼をモデルにした登場人物が、映画「海の上のピアニスト」にも登場しているそうですね
(僕は未見ですが)
…ところが数年前に、ある事に気づきました。
「あれ?でもこの曲のタイトルは“Jerry Roll Baker”なんだよなぁ…“Jerry
Roll Morton”でなく?」
…さぁ、恥晒しのお時間です(笑)
このことに気づいてすぐにネットでググってみたら…あれ?あれあれ?あれれれれぇ…?(^_^;)
そうです。まったくの思い違い…というか勘違い(笑)
てへっ(^_^;)
この曲は、件のピアニストさんとはまぁーったく関係なかったのです…(^_^;)
んじゃ“Jelly Roll”って何さ?という当然の疑問が出てくるのですが。
その時に調べてみたら、
“Jerry Roll”とは;
1 ゼリーロール:ゼリーを塗って巻いたカステラ(((英))swiss roll).
2 ((俗))女性性器;性の対象としての女;愛人;精力絶倫の男
…とのこと。
ああなるほど。何だか筒みたいになってて、中にゼリーとかジャム、クリームが入ってる菓子パンみたいな
アレのことね(^_^)
あのパンを押すと中からジャムとかにゅるるるる~と出てくるから、ああそうか、そっから連想して…って…
(〃▽〃)キャッ
歌詞を直訳すると、なるほど、かなり生々しい恋歌みたいですね(笑)
"Mr. Jelly Roll Baker, let me be your slave.
When Gabriel blows his trumpet, then I'll rise from my grave,
For some of your good jelly roll, crazy 'bout that good jelly roll.
Yes, it's good for the sick, good for the young and old."
I was sentenced for murder in the first degree.
Judge's wife call up and says, "Let that man go free!
He's the Jelly Roll Baker. He's got the best jelly roll in town.
Only man can bake jelly roll, with his damper down."
She said, "Who taught you how, to bake good jelly roll?"
I said, "Nobody Miss, it's just a gift from my soul,
To bake good jelly roll, crazy 'bout that good jelly roll.
Yes, I love your jelly, it's good to my weary soul."
There was a man in the hospital, shot all full of holes.
The nurse left the man dyin', to go get some good jelly roll.
Says, "I've got to have my jelly, crazy 'bout that good jelly roll.
Yes, I'd rather let him lose his life, than to miss my good jelly roll."
"Miss, can I put in my order for two weeks ahead?
I'd rather have your jelly roll than my home-cooked bread.
I'm crazy 'bout
you jelly, crazy 'bout that good jelly roll.
Just like Maxwell House coffee, it do's me good deep down in my soul.
When Gabriel blows his trumpet, then I'll rise from my grave,
For some of your good jelly roll, crazy 'bout that good jelly roll.
Yes, it's good for the sick, good for the young and old."
I was sentenced for murder in the first degree.
Judge's wife call up and says, "Let that man go free!
He's the Jelly Roll Baker. He's got the best jelly roll in town.
Only man can bake jelly roll, with his damper down."
She said, "Who taught you how, to bake good jelly roll?"
I said, "Nobody Miss, it's just a gift from my soul,
To bake good jelly roll, crazy 'bout that good jelly roll.
Yes, I love your jelly, it's good to my weary soul."
There was a man in the hospital, shot all full of holes.
The nurse left the man dyin', to go get some good jelly roll.
Says, "I've got to have my jelly, crazy 'bout that good jelly roll.
Yes, I'd rather let him lose his life, than to miss my good jelly roll."
"Miss, can I put in my order for two weeks ahead?
I'd rather have your jelly roll than my home-cooked bread.
I'm crazy 'bout
you jelly, crazy 'bout that good jelly roll.
Just like Maxwell House coffee, it do's me good deep down in my soul.
そんなに“Jerry Roll”がお好きですかそうですかなるほどそうですか(笑)
いわゆるダブルミーニングになってるんですね(笑)
昔のBluesの歌詞には、けっこう生々しい意味を含んだ歌詞が多いですよね(笑)
“俺のレモンを絞ってくれ”とか“アンタとあたしは振り子の時計 午前1時を過ぎても
揺れている”とか(笑)
そういえば“今朝起きたら 俺の小エビが死んでいた”なんてのもあったなぁ(笑)
はぁ。小エビですか。
で、そう言いながら、あなたは何でご自身の下半身を見ているんですか?
水槽でなくて(笑)
そら、公衆の面前で“すくぃぃぃぃぃぃずっ、まい れもぉぉぉん~”なんて歌ってたら、
世間の「良識ある」方々から白い目で見られますわな、Mr.Robert Plant(笑)
話を“Jerry Roll Baker”に戻すと、そんなどエロエロな歌を、ああも洒落た感じに仕上げちゃうんだからなぁ…
古典落語に「明烏」なんて噺がございます。
若旦那のあまりの堅物さを心配した大旦那が、「遊びも知らない世間知らずでは…」と、遊び人に案内させて
若旦那を吉原の花魁と一夜を共にさせます。最初は慌てていた若旦那ですが、一晩中みっちりと花魁に
「手ほどき」を受けたその後は…という生々しいお話噺なのですが。
故・六代目三遊亭圓生師匠の語った「明烏」は、ちっともいやらしさがなくて、むしろ青春物の様な
爽やかささえ漂わせていたのだとか。
僕もその音源のCDを持ってますけど、なるほど…今でいえば「To LOVEる」みたいなイメージも
ある様な気が…(笑)
数年前にこの曲の歌詞の意味を知ってから、Lonnie Johnsonと圓生師匠のイメージが、何だか重なる様に
なりました(^_^)
あ、そうそう。
“Jerry Roll”は英国では“Swiss Roll”とも呼ばれているみたいですが、上記のネタを知ってからと言うもの、
山崎パンのスイスロールを食べる度に、こっそりとそれを思い出しては、心の中でくすくす笑ってますよ?(笑)